肩こりと自律神経

いつもありがとうございます!
整体ルームAPLOです!

当院には様々な原因を持った方が来院されますが、
肩こり】に悩まされている方が非常に多いです。

肩こりと同時に、
首を上や左右に向けると痛みがある
首が前に出ていて姿勢が悪く見える
ストレートネックと言われた

など、首回りの症状を訴える方もいます。

実はこれらの一番根っこの原因は共通しています。
中々良くならない、ぶり返す原因は何なのか。気になる方は参考にしてくださいね。

◆目次

  1. 一般的に勘違いされている肩こりの原因
  2. 肩こりの根本原因とは
  3. 脳への圧迫ストレスとは
  4. まとめ

1.一般的に勘違いされている肩こりの原因

姿勢が良くない、運動不足、精神的なストレス、ショルダーバッグ、冷房、スマホやPCの見過ぎ

これらは根本的な原因ではないので、解消されても肩こりは改善しません。

2.肩こりの根本原因とは

主な原因となる筋肉は『僧帽筋』です。

・【脳への圧迫ストレス】によって→全身の筋緊張が起こり、
・【脾臓】の老化・蓄積疲労によって→関連筋である『僧帽筋』を緊張させ、
肩こりを引き起こしています。

つまり【脳への圧迫ストレス】を取り除き、【脾臓(ひぞう)】の硬さを取る事が出来れば肩こりは徐々に改善してきます。

3.脳への圧迫ストレスとは

頭の中では「脳脊髄液」という液体が脳の周りを循環しています。

ストレスに悩む女性のイラスト | 脳活整体ルーム APLO(アプロ)

脳脊髄液は脳の保護・栄養や老廃物の運搬などをしており、巡り巡って身体の末端まで排出されますが、末端での体液循環が悪いと必然的に脳脊髄液がうっ滞して、脳への圧迫ストレスを上昇させます。

この脳圧が血管、内臓を含む、全ての筋肉を緊張させています。
加えて、内臓(ここでは脾臓ひぞう)の老化・疲労により関連した筋肉(ここでは僧帽筋)がより緊張して、症状として現れています。

4.まとめ

肩こりの予防として出来る事は、

同じ姿勢を長時間続けない
日々の運動をストップして休養につとめる
自分で出来る健康法を行う

です。

一般的な対処としてマッサージ、温熱療法、運動療法等がありますが、まずは脳への圧迫ストレスを取り除き、自律神経を必要十分に働かせ、休養を取る事が大切です。

★当院の整体は【体液循環の促進】【脳血流の促進】【脳の活性化】が第三者機関にて科学的に実証済です。

当院の施術については【◇◆当院の施術内容について◇◆】をご覧ください。

当院の整体は肩こりだけでなく腰痛、頭痛、股関節痛、四十肩、五十肩、不眠、慢性疲労、動悸や【原因不明の自律神経症状】にも有効です。

お困りの際にはぜひご相談ください^^